![]() |
![]() |
![]() |
Last Modified: 2004.04.01 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これぞ究極のウラワザ!! 色の違うペットを飼う方法です。今、飼っているペットの色を変えるのではなく、新しく色の違うペットを作る方法をご紹介します。 外観だけを変える方法は、「ポストマンチェンジ」の応用編の所で少し紹介しましたが、その方法では、ウラワザペットが友達のところに遊びに行った場合は、変身前の元のペットの姿で表示されてしまいました。 ところが、こちらページで紹介する方法では、友達のところに遊びに行っても、自分のパソコンで見ているカラー、そのままの姿で表示されます。中身はそっくり普通のペットと同じで、完全に色の違うペットが飼えるわけです。
新規でペットを作ります。飼うペットが1匹、増えるということです。今いるペットを変身させるウラワザではないので、注意してください。 |
|
1![]() |
![]() Pluginsフォルダを開きます |
![]() |
PostPetV3を終了した状態で、PostPetV3がインストールされているフォルダ(デフォルトなら C:\Program Files\So-net\PostPetV3 です)の中にある「Plugins」フォルダを開きます。![]() ※注:Win98SEやME、MacOS9.xなどで、プログラムフォルダごとコピーして、複数飼いする場合は、先にフォルダのコピーをし、そちらのフォルダで作業してください。 |
2![]() |
![]() 動作データファイルを確認します |
![]() |
「Plugins」フォルダの中から、0001.p3d〜0024.p3dという名前のファイルを探してください。これが各ペットや、イソウロウなどの動作データが入ってるファイルです。![]() |
3![]() |
![]() 動作データファイルと、各ペットやイソウロウの種類の対応は以下のとおりです |
![]() |
|
|
|
4![]() |
![]() これから飼いたいペットと、カラーのイメージを決定します |
![]() |
イソウロウ、キンポマ、アンノウン、ポストマンなどは飼えません。 通常選べる12種類のペットの種類の中から、お好きなペットを選んでください。 また、「何色にしたいか」の大まかなイメージも決めてね。 ここでは、「黄色い」「テディベア」を飼うとして、解説をします。 |
5![]() |
![]() オリジナルのペットの動作ファイルを移動します |
![]() |
上記の表を見ると、ペットの動作のデータファイルは、0001.p3d〜0004.p3dおよび0008.p3d〜0013.p3dです。自分が飼いたいペットの種類の動作ファイル名を調べ、そのペットの動作ファイルを他の場所に移動します。 例えば、テディベアを飼いたいのならテディベアの動作データファイルは0001.p3dなので、このファイルを移動します。 ![]() ※削除してしまうと、元に戻すのが大変になっちゃいます。なくさないように、必ず保存しておいてね。 |
6![]() |
![]() 出したいカラーを出すことのできるファイルを調べます |
![]() |
実は、おおよそですが、「この色は、このペットの動作データファイルだと出やすい」というのが、決まっています。ざっとまとめてみました。あくまでも、おおまかな目安です。 |
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() |
配色 | ![]() |
ペットの種類 | ![]() |
![]() | ||||
赤色〜ピンク色 | テディベア・コモモ族・ヤングポストマン・アンノウンなど | |||
![]() | ||||
黄色 | オカガメ・ミニウサギ・ひみつロボ・アンノウンなど | |||
![]() | ||||
紫色 | ネコ・アンノウンなど | |||
![]() | ||||
茶色 | ビッグマウスハムスター・イヌ・アンノウンなど | |||
![]() | ||||
白色〜ピンク色 | コモモ族・フクロペンギン・アンノウンなど | |||
![]() | ||||
![]() |
以下のツールファイルもカラーデータとして使えます。ペット動作データと同様、「Plugins」フォルダの中にありますのでチェックしてください。 |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
家具ファイルや、アクセサリファイルもカラーデータとして使えることが判明しました。家具ファイルはユーザーデータフォルダ内の「家具」フォルダの中に入っています。アクセサリファイルはユーザーデータフォルダ内の「アクセサリ」フォルダの中に入っています。 ツールファイルや、家具ファイル、アクセサリファイルなどをを使うことで、選べる色の幅が、かなり広がりました。ほとんどの色が出せると思います。懲りたい人は、いろいろ試してみてくださいね。 |
7![]() |
![]() 自分の出したいカラーを出せるファイルをコピーする |
![]() |
自分の出したいカラーを出すことができるファイルを選び、そのファイルをPluginsフォルダの中に、コピーします。 ここでは、「黄色」にしたいので、オカガメの動作ファイル(0002.p3d)を使いました。 ![]() ちなみに、イソウロウやキンポマ、ポストマンの動作データファイルを選ぶと、ペット選択時に不具合が発生します。(スライド選択が出来ず、1種類しか選べない)使えないワケではないですが、じっくり選びたい場合は、ペットの動作データファイルを使うほうが無難です。(アンノウンはOKです) ツールファイルや家具・アクセサリファイルを使う場合は、スライドできます。ですから、テディベア以外の、どんなペットでも使用可能で色も選べます。 |
8![]() |
![]() ファイル名を変更します |
![]() |
コピーしたファイルの名前を、手順05.で移動したファイル名(オリジナルのペットの動作ファイル名)に変更します。![]() |
9![]() |
![]() 新しいペットを作る |
![]() |
ここまでの作業がすんだら、次は、いよいよ新しいペットを作成します。お好きな方法で、PostPetV3のセットアップ画面にしてください。(ツール使用も可)![]() |
10![]() |
![]() ペットを選択する |
![]() |
セットアップ画面で、各設定がすむと、ペットの選択画面になります。ここで、「飼いたいペット」を表示させると、ペットの画像は、手順07.でコピーしたペットで表示されます。 ここでは、先ほど、「オカガメ」のデータファイルをコピーしてリネームしたので、「テディベア」にあわせると、「オカガメ」が表示されています。 ![]() ※カラーデータにツールファイルや家具・アクセサリファイルを使用している場合は、ペットの動作データファイルではないので、ペットが表示されることはありませんが、そのまま作業を進めてください。 |
11![]() |
![]() カラーを決定する |
![]() |
ペット画像の左右にある矢印ボタンをクリックして、一度他のペットを表示させ、元に戻すと、ペットのカラーが変わっているのがわかります。![]() ここで、自分の好みのカラーが出るまで、矢印ボタンをクリックして下さい。 ここでは、「黄色」のペットを飼いたいので、「黄色っぽいカメ」が出たところでストップします。 ![]() ちなみに、「大きさ」もこちらで決まります。好きな大きさを選んでくださいね。 ※カラーデータにツールファイルや家具・アクセサリファイルを使用している場合は、ペットの動作データファイルではないので、ペットが表示されることはありませんが、そのまま作業を進めてください。 |
12![]() |
![]() 残りの設定をして設定終了 |
![]() |
ペットの名前や飼い主名、性別などを決定したら「終了」ボタンを押して、設定を終了させます。 |
13![]() |
![]() PostPetV3を終了する |
![]() |
自動的に、PostPetV3が起動します。中を見ても、まだ、飼いたいペットはいませんね。このままプログラムを終了させてください。![]() |
14![]() |
![]() オリジナルのペットの動作ファイルを元に戻す |
![]() |
再度、プラグインフォルダを開き。手順05.で移動したオリジナルのペットの動作データファイルをPluginsフォルダの中に戻してください。当然、同じファイル名のファイルがあるので「上書き」してOKです。![]() |
15![]() |
![]() PostPetV3を起動する |
![]() |
ここでPostPetV3を、再度、起動します。すると、中には、「色の違うペット」が出来ているはずです。「ペットの状態」を見ても、通常通りオリジナルのペットで表示されます。もちろん、ペットメールやひみつ日記なども、オリジナルのペットと同じものがもらえます。![]() ![]() ![]() |
|
![]() |